トマの日記

忘備録、雑感、所感などを日記形式で書き綴る。昔はノートに日記を付けていたけれど、ノートを持ち歩かなければいけなかったので、ブログ形式でWeb更新出来る様に変えたのがきっかけ。

これは社会学なのか?

突然ですが、私は『古市 憲寿』が大嫌いだ!

 

まあ、個人の好き嫌いは好みの問題なのでそれ自体はどうでも良いのですが。

 

ズケズケと言いたい放題コメントを放言する事を気に入らないと思っている訳では無い。そんな人はこのご時世いっぱいいるし。

 

どうも、私は彼を『学者』と認めたくない無いらしい。最近たどり着いた結論。

 

彼の著作は人気を博しているし、大学院も出ているし、まあ、それなりに論文は書いているので読みやすい文章を書くことに長けているみたいですが。

 

どれも、所謂社会学的なデータの分布を考察した読む側をうならせる核心に迫る『真理』みたいなこれが言いたかったからこの本を書いた!というような結論にたどり着かない。

 

今の若者ってこうなのよね~!おっさん達の考えズレてるよ~!

 

というのが徹頭徹尾この人の結論な気がしてならない。

 

大事なのは学者である以上、『で?』の部分でしょう。

 

それを私が脳ミソ足りないせいか、解らない。

 

個人的にこの人発達障害系の何かを持ってそうに見えるのですが、それも医学的に判定していないから解らないし。ズケズケ物を言うのも、意図して仕掛けているのではなく、ナチュラルにそれが一番いいと思っている節が有る。狙っている訳では無くて、生来所謂空気読めない人なんだと思う。

 

それ自体は別にどうでも良いのだが、彼の著作を見る限り、彼が批判している対象も、以前何処かの誰かが似た様な事言った事の焼き直しに思える。言い方の問題。

 

古市 憲寿さんの方が、上手い言い方をしてるだけに見えるのだ。

 

そういう意味では才能がある人なんだろうが、どうも学者の匂いがしてこない。文学プロデューサーとかならまだしっくりくるけど。

 

まだパラサイトシングルという言葉を生み出した山田昌弘さんの方が社会学者っぽく感じる。

 

社会学って切り取った社会現象から、未来を予見し、役立てる学問だと思ってたんですが、何も起こらないのが古市 憲寿さんの社会学な気がしてどうも、納得いかない。

 

まあ、それこそどうでも良い話なんですが(笑)

 

日記だからね。

 

日々思った事も自由に書けないなら、そんな世の中は糞食らえな訳でして。そういう意味で、国家を馬鹿にした位で、トッ捕まったり、大学入学資格を剥奪されたりしない日本はとっても平和な良い国だと思う。

パワハラは上から下だけじゃないからね?

厚生労働省は19日、労働政策審議会を開きパワーハラスメントパワハラ)の防止策を企業に義務づける法制化の方針を示した。指針でパワハラの定義や企業に求める具体的な対応を盛りこむ。2019年の通常国会に改正法案を提出する方針だ。不本意な退職などを防ぎ、働きやすい環境を整える。

パワハラの定義は(1)優越的な関係に基づく(2)業務上、必要な範囲を超える(3)身体的・精神的な苦痛を与える――を3つ満たすものとした。企業は防止策として、被害者のプライバシー保護や対処策を就業規定に盛りこむことなどが義務になる。

 

 

日経新聞記事より。

 

(1)は重要。

 

例えば部下でも、高い専門性を持っているスキルを有しているので、上司に対して仕事上、優位な立場を取れるという事があり得る。

 

(2)は範囲の事例が欲しいところ。

 

何処までが『業務上』にあたるのかがそもそも業界ごとに違う。あまり細かく決めすぎると仕事が進まなくなるし、かといって大雑把すぎれば意味を失う。ここは官僚の腕の見せ所だし、法曹界系の人は銭の源泉になる部分だろうな(笑)

 

(3)は証拠集めの部分だね。

 

どこが、肉体的、精神的苦痛に該当するのか?事実をかき集めるときに有効打になるのはどんな事象なのか?そのための部分だよねきっと。

 

いずれにしても、こういった法整備は日本は遅れているからとっととやってくれ。

 

 

日産自動車の話。

日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:西川 廣人)は、内部通報を受けて、数カ月間にわたり、当社代表取締役会長カルロス・ゴーン及び代表取締役グレッグ・ケリーを巡る不正行為について内部調査を行ってまいりました。
その結果、両名は、開示されるカルロス・ゴーンの報酬額を少なくするため、長年にわたり、実際の報酬額よりも減額した金額を有価証券報告書に記載していたことが判明いたしました。
そのほか、カルロス・ゴーンについては、当社の資金を私的に支出するなどの複数の重大な不正行為が認められ、グレッグ・ケリーがそれらに深く関与していることも判明しております。

当社は、これまで検察当局に情報を提供するとともに、当局の捜査に全面的に協力してまいりましたし、引き続き今後も協力してまいる所存です。

内部調査によって判明した重大な不正行為は、明らかに両名の取締役としての善管注意義務に違反するものでありますので、最高経営責任者において、カルロス・ゴーンの会長及び代表取締役の職を速やかに解くことを取締役会に提案いたします。また、グレッグ・ケリーについても、同様に、代表取締役の職を解くことを提案いたします。

このような事態に至り、株主の皆様をはじめとする関係者に多大なご迷惑とご心配をおかけしますことを、深くお詫び申し上げます。早急にガバナンス、企業統治上の問題点の洗い出し、対策を進めてまいる所存であります。

以上

 

 

日産自動車ニュースルーム記事よりまんまコピペ。

 

ゴーンも結局こういうことかい。

 

つまり、裏金を作って、私的に使ってたって事でしょう?そのためにわざわざ子飼いの部下を取締役に引き込んだって話んじゃないの?

 

建設は死闘、破壊は一瞬というが、折角今まで積み上げてきた経営者としてのカルロス・ゴーンの信用は今、この瞬間に崩れ去り、ただの犯罪者になり下がった。

 

いかなる理由があろうとも、これで実刑を受け、断罪されれば、もはや少なくても日本で再登板は出来ないだろう。

 

いかなる理由があろうとも、犯罪対象が、『お金』だからね?

 

どう考えても、慈善事業や善意の為に裏金作らないだろう?結果、カルロス・ゴーンの名は地に落ちたといって間違いないだろう。

 

つまらん男になり下がったな。商売人として注目してたのに。

 

 

日本品質の崩壊は失われた20年にある。人の蔑ろにしたからだ。

10月21日に台湾で起きたプユマ号の脱線事故は18人が命を落とす大惨事となった。運転士によるスピードの出し過ぎが事故の原因とみられているが、車両の安全装置「自動列車防護装置(ATP)」に設計ミスがあったことを11月1日、日車が発表した。

ATPには指示された速度を超えた場合に列車を停止させる機能がある。運転士がATPを切ると、その情報は自動的に運行指令所に伝えられる。日車は「ATP自体には問題がない」としながらも、「設計ミスで配線の接続が仕様書と一部異なり、指令所に情報を伝える機能が働かなかった」と説明する。

通常は車両が完成してから鉄道会社に納入するまでに、車両が仕様書どおり造られているかどうか入念なチェックが行われる。しかし日車によれば、TEMU2000型は、ATPを切った際に指令所に情報が伝えられるかどうかのチェックは行われなかったという。

「台鉄の指令所に情報が伝えられるかどうかのチェックは日本ではできない。このチェックは納車後、台鉄が行っているものと考えていた」と日車の担当者は語る。

作業手順のミスではなく、設計ミスであるため、日車製TEMU2000型の全編成について今後再整備が必要になる。この点について、日車は「台鉄と相談しながら進めたい」としている。

(中略)

川重も日車も海外展開の歴史は古い。最近になってトラブルが頻発している理由について、「以前とは違う車両製造にチャレンジしたことが、結果的にはこうした結果を招いた」(日車)としている。

これ以上、トラブルが続けば日本製車両の「安全神話」が揺らぎかねない。

 

 

週刊東洋経済記事より。

 

ちげーよ!馬鹿者!

 

違う違うそうじゃ、そうじゃなぁい~(笑)

 

チェックが出来ないからしなかった?台湾鉄道がやってるものと思った?馬鹿も休み休み言え!自分以外がチェックした事を信用するな!これは品質管理の基本のキだ!

 

工程も仕様書も、その通りになっているのかのチェックは最重要事項で、それが、ハズやカモでは事故になるのは当たり前だ。そんなもん、10年前の日本人なら、給料が出なくたって、自らの責任で普通に徹夜してでも確認したワイ!ブラック企業出身の自分でもそう思うのだから、きっとこの手の事故に憤っている品質担当者は居るはずだ!(笑)

 

安全のチェックはダブルチェックが基本で、現人確認が必須。誰かに任せるには目を合わせて評価基準が、事細かにぴったり合っている人同士でなくては成り立たない目合わせが基本である。この評価基準のすり合わせは業種や業務にも寄るが、自分の業界の所属品証部だと最短で三か月を掛ける。出ないと製品の微妙な異常や違いを検知できない。機械検知が効かない部分だからこそ、これだけ手間のかかるデリケートな継承を行う。

 

それなのに、やったはずだと?これだから大企業様は困る。無駄にコスト削減を進めて、下請けに技術力も品質力も依存しちまうからこうなる。現場力が低下してるから、こんなあり得ないミスが起きる。人の命がかかってるんだぞ!よくもまあ、その責任を預かる担当者が、『以前とは違う車両製造にチャレンジしたことが、結果的にはこうした結果を招いた』なんていけしゃーしゃーと言えるな。

 

チャレンジしたものだからこそ、ミスを出さない。妥協しない。真坂に備えるが日本の品質だろう!記事を読んで、どこの中国人が喋ってんだ?と思ってしまったよ!

 

本当にあり得ない。

 

品質を預かる身として、こんなんでは日本に帰っても、安心して電車に乗れねーよ。

 

品質を預かるものの矜持として、今回の事故は絶対に看過できない。

移民政策かどうかはもはやどうでもいい。

山下貴司法相は2日の閣議後の記者会見で「人手不足が深刻で、今回の法改正は重要かつ急務だ。成立に向け丁寧にご説明したい」と述べた。

入管法改正案は、新たな在留資格「特定技能」を2段階で設ける。「相当程度の知識または経験を要する技能」を持つ外国人に就労可能な「特定技能1号」を与える。最長5年の技能実習を修了するか、技能と日本語能力の試験に合格すれば資格を得られる。在留期間は通算5年で、家族の帯同は認めない。

さらに高度な試験に合格し、熟練した技能を持つ人には「特定技能2号」の資格を与える。1~3年ごとなどの期間更新が可能で、更新回数に制限はない。配偶者や子どもなどの家族の帯同も認める。更新時の審査を通過すれば長期の就労も可能だ。10年の滞在で永住権の取得要件の一つを満たし、将来の永住にも道が開ける。

受け入れ先機関は日本人と同等以上の報酬を支払うなど、雇用契約で一定の基準を満たす必要がある。直接雇用を原則とし、分野に応じて例外的に派遣も認める。生活や仕事の支援計画を作り、日本社会になじめるよう後押しする。政府は日本語教育など環境整備の具体策を盛る「外国人材の受け入れ・共生のための総合的対応策(仮称)」を年内にまとめる。

 

 

日経新聞記事より。

 

日本人と同等の報酬を支払い、スキルを評価したうえでの話なら、移民政策には当たらないだろうし、そこまで高度な能力を有している即戦力なら、日本人が取って代わられたとしても致し方ない。

 

そういう優秀な人材が、日本に家族をもって永住するならそれもまた仕方がない。

 

結果、治安が低下し、日本のありようが今と全く変わってしまったとしても、それは日本人が少子高齢化を放っておいた結果なので仕方がない。

 

文句を言うなら、選挙行け(怒)

AIに知恵比べならまだ負けないらしい(笑)

AI社会の到来で、そういった意識は大きく変えなければいけない状況になってきています。メガバンクの新卒採用を抑えた人員削減計画を見ていても明らかなように、業務の自動化が普及することによって最も不利益を被るのは、何を隠そう高学歴の人々になるからです。これは、日本の学歴社会や企業社会において、大きな価値体系の変化が起ころうとしていることを意味しています。

そのような大きな変化が本格的に起こるまでに5~10年程度の期間しか残されていないとするならば、大企業にしても中堅企業にしても、社員の意識改革にできるだけ急いで取り組んでいく必要があります。学歴社会というエスカレーターをうまく昇ってきた社員の立場からすれば、良い企業にいるから安心だという価値観がこれから消滅しようとしているからです。一人ひとりの社員が自らのキャリア形成を自らで考え、個人で仕事が評価されるスキルを身に付けていかなければ、企業社会では用なしとされてしまうという危機意識を持たなければならないのです。

 

 

週刊東洋経済記事より。

 

神経衰弱は負けても、頓智なら勝てるそうな(笑)

 

哀れ、記憶力勝負の高学歴秀才は淘汰され、叩き上げの低学歴社長にこき使われる時代がもうすぐそこかいな(笑)

 

AIがどんなに優秀でも今は頭脳しか持ってない。

 

手も足も、体も持たないAIをなぜそんなに怖がる。真に恐れるのはAIが体を持った時だ。それでも彼らは未来を過去の蓄積からしか予想できない。

 

ルール無用のデスマッチなら、まだまだ人間の知恵には及ばない。

 

大事なのは我々人類が生き物だって事。所詮AIは機械だから、一つの致命的障害で壊滅するリスクを常に持つ。生物は多様性を獲得した代わりに、高速性とデータベース構築を機械に譲った。どちらが、より生き残る方かは論をまたないだろ?

 

もしも、機械やAIが自然選択の淘汰を超える存在なら、紆余曲折はあるにせよきっと、この広大な宇宙のどこかにAIが究極進化した機械の惑星があってもおかしくない。そして、AIの高速性と量産性を考えれば手足を得たAI惑星の住人はきっととてつもない速度で全宇宙に広がっているはずだ。

 

でも46億年たった今でもそこまでの存在は地球人類は出会ったことが無い。

 

これは完全に個人の仮説というか妄想に過ぎないが、きっとどんなにAIが進化して、ターミネータースカイネットの様になっても、マトリクスの様に人間を支配したとしても、人類もしくはそれに類似する『生命』の介在無しにAI文明は成り立たないのではないのか?と思っている。

 

アインシュタインや亡くなったホーキング博士お様な天才達が異口同音に言うのは『思考のジャンプ』という発想の飛躍がある閃きの瞬間が突如現れるという。お二人のような天才でなくても、パッとした閃きとはきっと個人でも経験があるだろう。

 

蓄積されたデータが全く異なる何か使えるものに変化する瞬間。

 

これは果たしてAIに再現可能だろうか?言語は第二のDNAと言った生物学者がいたが、この言語も、絶滅と選択という厳しく長大な時間を要する進化という道を獲得した生命が使う言語だから、DNAの二次的力を持つのでは無いだろうか?

 

AIが例えばコンピューター言語をDNAの様に使ったとして、生命のような多様性を獲得できるだろうか?答えは『否』だと私は考える。残念ながら理由を説明できるデータも、論理も展開できないが、直感でそう思ってしまう。

 

だからこそ、AI生まれの機械人類にいまだ、出会っていないのではないか?24時間、休まず稼働できる機械人類は、もし同じ46億年あれば理屈では地球より早く発展するはずでしょ?きっと、AIには絶滅に繋がる致命的欠陥を超える能力が獲得できないか、もしくは超えられるとしてもそれは生命ほど容易ではないかのどちらかだと思う。

 

AIや機械はどんなに進化、進歩しても、結果『機械』の枠を超えられない。

 

人類は違う。人種の枠を超えて『人類』となって仮に進化の途上で『人類』が絶滅しても大元の『生命』は例えばゴキブリだって生命な訳で、進化の選択肢として生き残る生命は必ずどこかにある。

 

今のホモサピエンスに至るまで実に20種以上の『人類』が淘汰、絶滅を繰り返し、今たまたまホモサピエンスだけが残ったが、このホモサピエンスが絶滅しかねない状況が発生したら、生命の進化は別の人類をまた生み出すかもしれない『突然変異』という『思考のジャンプ』に似た次元の違う多様性を発揮して。

 

恐らくAIにはそれが再現できない。

 

だから、行き着くところ、私はAIなど襲るるに足りないと思っている。一個人の人間の人生という短い事象で短期的にAIに譲る事はあったにしても、生き物を凌駕するところまでAIは進化できないと私は思っている。

 

故にルール無用のデスマッチなら、人類は生命である以上、必ずAIに勝る活路がかると私は結論したい。

 

 

所詮お前は太子党か(ガッカリ)

1978年末に打ち出された経済の開放政策を意味する「改革・開放」の主役は、当時の最高指導者、鄧小平だ。この改革・開放は、その2カ月前の鄧小平訪日で批准書を交換した日中平和友好条約、翌79年に始まった日本政府の対中国ODA(政府開発援助)と深い関係にある。

鄧小平は、文化大革命で長く閉ざされていた中国が西側世界と密接な接触を持つための窓口として日本を選んだ。そしてまだ貧弱だった経済基盤の整備を目指して日本に借款を要請したのだ。

習近平政権では今、その鄧小平を持ち上げ過ぎてはならないという。なぜか。2017年秋の共産党大会では、国家主席=党総書記である習近平の「新時代」に入ったと宣言された。鄧小平が指名した江沢民(ジアン・ズォーミン)、胡錦濤という2人のトップはもう引退している。

 

 

日経新聞記事より。

 

急に小者感が漂ってきちゃったな習近平

 

どうせなら、もっと悪徳権力者らしくガンガン攻めろよ(笑)

 

まあ、世界の覇権を掛けてアメリカと戦おうにも、安倍首相に秋波を送るようではたかが知れてる。所詮まだまだアメリカには及ばないというか、トランプの方が金にがめつい分、商売の領域では負けちゃったってことでしょう。

 

やっぱり、客を怒らせる商店はいずれはつぶされるんですよ。中国からもの買わなきゃ良いんだもの。アメリカがそりゃあ強いよ。