トマの日記

忘備録、雑感、所感などを日記形式で書き綴る。昔はノートに日記を付けていたけれど、ノートを持ち歩かなければいけなかったので、ブログ形式でWeb更新出来る様に変えたのがきっかけ。

日本人は世界最高のサービスの中で生活している幸せに気が付くべきだ。

私もドイツへ来た1990年ごろには、サービスの悪さについてしばしば腹を立てていた。だがこの国に長らく住んでいるうちに、「ドイツだけでなく、日本から一歩外へ出るとサービスは基本的に悪い」という考え方が身についてしまった。いくらじたばたしても、他人の行動や考え方を変えることはできないので、自分の感受性を変えたのだ。サービスに対する期待度を下げると、スーッと気持ちが楽になる。私の態度について、「悪いサービスの前に降伏したのか」とあきれる人もいるかもしれないが、このほうが精神衛生上、メリットが大きい。

 (中略)

私がドイツ人から高い水準のサービスを期待しないもう1つの理由は、サービスが未発達である背景に、彼らの強烈な個人主義があることを知っているからだ。

ドイツ人の店員は客に対してへりくだらない。客に向かってペコペコせず、つねに堂々としている。ドイツ語でサービスに相当する言葉はDienst(ディーンスト)である。この言葉の動詞はdienen(人に仕える、サービスをする)だが、派生語にDiener(従者、下僕)という言葉もある。つまり、ディーンストという言葉は客との目線の違いを感じさせるので、個人主義が強いドイツ人には聞こえがよくない。誇り高きドイツ人たちは、人に仕えること、サービスをすることが得意ではないのだ。

さらに、ドイツ人は日本人ほど他人の感情を重視しない。感情よりも規則や理屈を重んじる。ドイツ語ではこういう人のことをコップフメンシュ(Kopfmensch=頭を優先する人、感情よりも理屈を優先する人)というが、この国にはコップフメンシュが多い。

 

週刊東洋経済記事より。

 

以前、別の形で日記に書いたかもしれないが、日本ほど気の利いたサービスは一歩海外に出てしまえば絶対に提供されないと気が付くべきだ。

 

そう。

 

絶対にだ!

 

日本の様にお客様を先々まで予測して御持て成しする様な痒いとこまで手が届くサービスは基本的に世界に存在しない。あったとしてもそれはオプションで別料金になる事が多い。

 

飲食店から、ホテル、ガソリンスタンドに至るまで、これらはすべてのサービスに当たり前のようについて回る。嘘だと思ったら、どの国にでもいいから海外に行ってごらんなさい。

 

一番はトイレを見てみると言い。日本のサービスが如何にありがたいかがよーくわかるだろう。記事はドイツの事を書いているが、筆者も言っている通り、ドイツに限らず、世界どこに行っても、日本以外はおんなじ扱いだ。

45歳以上はリストラの件

【シロクマの屑籠さんのブログから転載】

 

優秀な人材を自認する人は、しばしば「リストラを怖れなくても良い優秀な人材になれ」と言う。だが、すべての社会人が優秀な人材になれるとは到底思えない。控えめに言っても、社会人の半数以上がリストラを怖れなくて構わないほど優秀になるなんてことはあり得ないのではないか。
 
 結婚して家庭を持ち、いちばん稼いでこなければならない時期にリストラの対象になるかもしれないのは大変なリスクだ。いまどきの社会人は、そういうリスクを念頭に置きながら人生設計しなければならないらしい。
 
 その一方で、高い技能を持った若者が求められているという。
 
 人手不足のこのご時世、高い技能の若者は引く手あまたなのは理解できるが、そのような若者をつくるにはそれ相応の時間とカネがかかる。若者という「資源」は子どもという「原材料」を加工(養育)しなければできあがらず、21世紀現在、その困難な加工プロセスは親に任されている。
 
 いまどきの企業が欲しくて仕方がない若者という「資源」は、いまどきの企業がリストラしたくて仕方がない40~50代の社員の家庭で、子どもという「原材料」からつくりあげられている。

 

 

仰る事ごもっとも。

 

企業の利益追求というところから短絡的に見ればリストラというのが合理的な判断なのだろうが。そうやって、首を斬り、他方、喉から手が出るほど欲しい若くて優秀な人材はその首を切った中に育ててる最中の若芽が居るかも知れないというジレンマ。

 

そこには人財をモノとか数字でしか見ていない視点になっていると気が付いていない傲慢がある。人を育てるには機械じゃないのだから、金と時間がかかる。ホイホイリストラしても替えが効かないのだ。だから、外国人を入れようなんて話でしょう?

 

違う。

 

大事なのは双方向性。

 

使えない人を外す。外した人を再教育して、今最も欲しいトレンドにはなれないけどニアリーイコールを作る方法に舵を切る。そうするとリストラの母数の中から、才能が有って、あたりに変化する人も出てくるはず。歩が金になるように。

 

その上で、若い方、大学を含めた教育改革で、以降の若手人材が将来期待されるであろう人材像へ近づく教育体制を構築するのが望ましい。

 

捨てるだけではだめで、リユース、リサイクルを人財にも施す必要があるのだ。だって、人間はモノじゃないから、意思があり、やる気のある人もいるから。使えるものはなんでも有効活用しないと資源が足りないのだから(笑)

 

人も然り。

 

今のフェイズで使えない人も使い方や、使える人のコツを伝授すると途端に生まれ変わる人もいる訳で。そういう人達まで一緒くたに切り捨てるのはもったいないし、間違っていると私は言っている。

 

日本人で使える人材を簡単に一から作る事は出来ない。その国で生まれた人以外は。

 

そのことをよく考えて外国人労働者を戦力として受け入れるべきだ。

 

人には適材適所がある。外国人をはめた方が上手く行くところもあるだろうし、日本人の方が有利な場合もある。足りないところは補って、補うのに教育が必要なら、教育し、機械が必要なら機械、AIならAIに任せるそういう多様性を操ってこその万物の霊長さんなんじゃねーの?と私は思う次第。

不老長寿への夢はここまで見えてきた。

ユニティ社の立ち上げを支援した1人で、現在セノリティクス研究を牽引する大手総合病院メイヨークリニックのジェームズ・カークランド教授によれば、老化細胞の存在が明らかになったのが1960年代。そこから研究が進み、加齢とともに老化細胞が増えること、それらが通常の細胞と異なりなかなか死なないことなどがわかってきた。

そして2004年頃に老化細胞と加齢との関係や、老化細胞が分泌する炎症を起こす因子が判明。カークランド氏らの研究チームは2005年、「老化細胞を選択的に破壊できれば、加齢疾患を防ぎ、健康寿命を延ばせるのではないか」という仮説にたどり着いた。

カークランド氏らは老化細胞だけを破壊する仕組みを考案し、その機能を果たす化合物を探した。そして2013年、最初の化合物が見つかり、セノリティクスの臨床研究が始まった。マウスでの実験を繰り返す中でわかったのが、人間であれば80歳くらいのマウスにセノリティクスを投与すると、寿命が最大36%伸びたということ。当時発表された論文は大きな話題を集めた。

 

 

週刊東洋経済記事より。

 

老化細胞の選択的破壊で、炎症物質の放出を防ぎ、アルツハイマーやガンなどの発生を抑制して健康寿命を延ばす。

 

視点は面白いし、あくなき不老長寿の夢へ迫れる研究テーマは科学者には魅力的だろう。ただ、一点気を付けたいのは、アポトーシスに代表される細胞自死は生物が種の存続を続けるに当たり必要な営みであるという視点だ。

 

新陳代謝することで、フレッシュな状態に生命を保つには死を伴う必要があり、これが細胞単位で起こるのが、アポトーシスから始まる新陳代謝だ。そもそも、人間だけにかかわらず、適当な寿命が、生まれてから、細胞分裂テロメアの尻尾で回数が決められているように、死ぬことは生命にとってとても大切な行動の一つだと私は思っている。

 

それを人為的にとてつもなく遅らせることで、起こるリスクについては一切まだ議論されていない。そもそも、生命体にとって不老不死、不老長寿になったほうが良いのであればそういう風に進化した個体がもっといてもいいはずなのだ。人類サイズで、不老長寿が居ないように、そうなると困るから、進化しないともとらえられる。

 

例えば、300歳くらいまで生きられるとして、今の20歳くらいで大学に進学し、23歳くらいで社会にでるシステムなんかはそのまま崩壊する。だって、その人を食わせて行くのにあとざっくり、270年かかるのよ?

 

年金制度が一発崩壊だわ。

 

これは人間が作った制度の話だが、恐らく細胞レベルや生き物レベルで、長く生きることで起こる不都合が、顕在化せずに眠っていると思う。健康長寿は歓迎すべきことかもしれないが、片方だけの研究では片手落ちで、どちらも相反する価値の方向性も研究される事が望ましいと私は思う。

 

出ないと致命的な見落としをしてしまう様に思えてならい。

luckin coffee(ラッキンコーヒー)の事

スマートフォンのアプリで注文すれば、店頭で並ばずにコーヒーを受け取れる。そんなカフェが今、中国で話題を集めている。

配車サービスを手がける神州優車の元COO、銭治亜氏が2017年に設立したカフェチェーン「luckin coffee(ラッキンコーヒー)」は、2018年1月に北京と上海に店を構え、そこから店舗網を急拡大。わずか1年で、総店舗数は2000店舗超に達した(2018年12月末時点)。さらに、2019年末までに4500店舗越えを目指すという。

(中略)

店舗でのサービス対応も、まだ改善の余地がある。広東省在住の30代男性は「ラッキンコーヒーはミルク入りのコーヒーが多いのだが、店で頼んでも抜いてもらえない。ミルクが苦手だから困る」と漏らす。

一方で、スタバはこういった顧客の要望に柔軟に対応しており、サービス面ではやはり軍配が挙がる。

 

 

週刊東洋経済記事より。

 

コーヒーなんてそもそも差別化が難しいとされていた分野で、スタバやタリーズが成功したのはその差別化を目に見える形にしたからだ。

 

この中国のluckin coffee(ラッキンコーヒー)はそれを中国風にやってみたってところだろう。目の付け所は面白いがちゃんと現時点の赤字を解消して、今後も伸びて行けるかは今後の踏ん張り次第な感じ。

 

スマホ決済で並ばず購入できるのは面白いけど、例えば冬場に温かいコーヒーを飲みたくて注文したのに店に着いたら、冷めていたとかでは笑えない。GPS機能を使って、徒歩、公共交通機関、自転車ぐらいの移動は店舗への到着時間を先読みして、ベストのタイミングで提供できるようなサービスに昇華させることが出来ればより強みだろう。

 

専用アプリも、地図ソフトのアプリメーカーと組めばさしたるコスト無しに開発可能だろう。でも、この手のサービスは既存店に真似される事を前提に一気呵成に仕掛ける必要があるので、次の一手まで用意したいという話はあるけど。

 

その点中国ITの巨人アリババと組んだのは面白みがある。

 

今後に期待!

45歳以上リストラの嵐を前に思う事。

当方、本年誕生日で45歳。

 

大手企業にお勤めの方々が、即位式で10連休と騒いでいる真っただ中に誕生日を迎える。

 

世の殆どの中小企業はほぼほぼ10連休ストレートで取得する会社などなかろう。

 

さて、

 

そんな所謂、一流企業や大手企業に当時優秀さを期待されてはいった御同輩は生涯安泰と思った会社から、厄介者扱いされて、希望退職という名のリストラにあっている。我ら、ザ・中小企業の人間から言わせると、さぞや優秀だっただろうになんでそんな憂き目にあってんのかな?可哀想に。と思わなくもない。

 

然も規模が大きすぎる。数百~数千人単位で首切りをやっている。

 

それだけの優秀な中堅クラスが、労働市場に解き放たれるとも取れるが、大手は分業が進んでいるので、中小みたいな何でも屋に来ると嫌になってしまう事が多かろうと思います。

 

ええ、本当に何でもやらされますから。

 

格言う私も、品質管理が本業ですが、技術立会も行いますし、海外駐在もしますし、技術検討を何故か振られる事も御座います。営業的な事もしたことが有ります。部屋でひたすら検査してれば良い仕事と思っていたのはもう何年前の話でしょうか?

 

あの頃が懐かしい。

 

どちらが、良いとか悪いとかの話ではないです。

 

結局、人間優秀な人は生存環境が変わっても、そこそこ優秀なままです。優秀な人が、専門性の高い部署に前職いたとしても、まあ、何でも屋をやらされてもそこそこ何とかなるもんです。

 

本当に悲惨なのは、専門性の分野に居て、本当にそれしかできない様になってしまった人。このタイプは悲惨です。中小に来ても、生き抜けるフィールドがありません。大企業と違って、そもそもイスが無いですから、プロ野球のレギュラー争いみたいにイスをどっかから、分捕ってこなければなりません。

 

そういうのが、性格的に合わなかったり、そもそも、色々やらされる事が苦手な人は普通に椅子取りゲームに弾かれます。そうなると、中途社員であるがゆえに居場所が簡単になくなります。

 

それにメンタル的にも肉体的にも耐えられる方はまだマシ。そうでない方は、ご愁傷様です。早く気持ちが楽になる場所へ逃げましょう。壊れてしまっては、再起の道も閉ざされます。

 

私は結構その辺平気なんで、平々凡々生き残っています。

 

しぶとさだけが売りなので。

人手不足というけれど・・・。

ある大手金融系企業では、即戦力を期待して採用した営業系人材48名のうちなんと40名が1年で退職していました。事業計画とかけ離れた人員構成になり、事業部門のトップが「これだけ退職が増えたら、目標を達成するのは不可能だ」と白旗をあげたという話も聞きました。

同じように中途採用した社員が新卒組以上に流失し、その原因分析や対策の相談が頻繁に舞い込むようになりました。

これまで、中途採用した社員が退職すれば、新たに募集して補充すればいい……と考える会社が大半でした。ところが、人材流失の多い会社では、中途採用による人材の確保が難しくなりつつあります。とくに人材紹介のエージェントを活用するとその傾向は顕著です。退職率の高い会社への紹介を控えて、誰も推薦してくれない、候補者の紹介がない状況に陥る会社が出てきているのです。

エージェントからすれば、転職希望者のキャリアを考えて、退職率の高い会社はあまりお勧めしません。退職率の改善に取り組み、成果が見えたら推薦いたします……と指摘された会社もあるようです。

 

 

週刊東洋経済記事より。

人手不足と言いながら、これじゃあ、即戦力採用の中途社員だって、定着しないわな?

ニンゲン不思議なもので、大事にされないとわかる場所にはいたくないものです。

 

仕事ですから、お手並み拝見!と既存の人達から思われるのは仕方が無い。もしかしたら、既存の人達から見たら、自分の存在を脅かす脅威かも知れないから。

 

でも、それは現場の末端の話であって、上司にあたる指揮命令者まで、下と一緒になって、中途を叩いているのではハッキリ言ってバカである。

 

少なくても人事権のある職責の人は新しく入れた人が、中途だろうが、新卒だろうが、戦力にして仕事をしてもらって、成果を上げてくれることが、その指揮命令者の成果、実績として評価される事を忘れてはならない。

 

つまり、一日も早く新しく入れた人が、目に見える成果を上げ続けられる様にマネジメントするのが本筋。日本はこういうところが、島国根性があって、上手くできない。排他的組織が多い。

 

例えば信長なんかは新参者の明智光秀を非常に高く評価した。あの下剋上の権化、秀吉もあまりの高評価に拗ねてしまい、出仕するのをしばらく仮病で休んだという事があった。でも、信長は評価を変えず、秀吉に向って、『拗ねてないでさっさと出仕しろ!仮病で休んでるとお前の禄(給料)も光秀にあげちゃうぞ!』という趣旨の脅しをかけている。

 

これは上司の姿として正しい。あくまでも信長は働きだけを基準に評価する!という意思表示だ。秀吉は自分がそもそも、出自や身分の差を理由に実力や働きの実績を評価しない戦国の他の大名が嫌いで信長を選んだ。それなのに新参者の有能者、光秀に対して同じ間違いを自分がしていることに気が付いたのだ。

 

信長の評価はいたって単純明快。信長に対して、仕事で成果を上げたか否かこれのみで評価される。信長の価値観以外の評価基準は無い。でもとても分かりやすい。

 

同じことで、中途がどんな人でも、仕事人である以上、成果を出させることが最優先。それが出来ないのは本人の責任と上司の責任はフィフティーフィフティー50:50でしょう。

 

日本の上司は自分が必要で取った中途採用にともすると敵対心を抱くバカ者が多い。お前が取ったんだろ!って話。責任が半分あるのだから、さっさと仕事して欲しいものです。上司なんだから。お前がボスなのだから。

 

とうとう経団連がサジ投げた。

経団連会長が、学生の通年採用を打ち出して然も大学側にもそれを受け止めてもらったと言う発言について。

 

その後の下りで、『終身雇用は無理!』という趣旨の発言をしているというネット記事を見かけた。

 

予想できた発言だが、ちょっと待てオイ!って話である。

 

というのは、現在雇用問題について色々問題が有りすぎる。

 

まず、働き方改革として、事実上ホワイトカラーエグゼンプションがもう導入されて残業代タダ法として施行されている。この働き方改革法は事実上の労働基準法改悪で、(労働基準法とは違う法体系なので直接労働基準法が改正されていなかったと記憶している。)どんだけ働かせて、仮に死んでも、企業が一定の基準を満たせば無罪放免というお墨付きを国が、企業に与えた稀代の悪法だと私は思っている。

 

その中には雇用の安定という事が当然うたってあるのだが、経団連はこれを無理だと言ってきた。働き方は奴隷並みにして、死しても責任は取らないのに、終身雇用まで表立って守りません!と来たもんだ。働く側からしたら、死刑宣告に近い。もはや乾いた笑しか起きない。

 

そして、名だたるトップ企業が45歳以上の大リストラを相次いで敢行している。パナソニックしかり、富士通しかり。

 

この期に及んで、まだ人件費を削る事でしか、利益を確保できない経営陣に何の生存価値があるのか?失われた20年の根幹は簡単だ。給料を買い叩いた事と、雇用を不安定にしたこと。この二つだけだ。それをもっと拍車を掛けましょうって話を『通年雇用』などという綺麗事でくるんで発表したに過ぎない。

 

様は、終身雇用じゃないから、新卒一括採用はしないよ?優秀な学生が居たら、囲って、さっさとうちの会社に入れちゃうからww勿論、インターンとか、アルバイトとかの形を取ってね。早く奴隷として仕込みますから~ww

 

という事だ。一流企業へロクな就活もせずに切符をもらえるのは学生からは魅力的だ。それこそ、丁稚奉公でも、無償労働でもなんでもするだろう。でも、そこまでして入った一流企業は終身雇用を約束しない。使えなければ、無私奉公をした人を容赦なく切りますよと宣言している。

 

餌だけぶら下げて、実際は使い倒す気満々なのだ。

 

そんな嘘つき企業にそこまでして入る意味が有るか?45歳になったらガッサリ切られるんだよ。まとめてバルクセールの様にな。

 

これは雇用される側からしたら、もはや、大きいだけの企業は見限るタイミングだという事だ。今後は雇用される側が、個人投資の様に優良企業を見分けて、自分の労働スキルを売り物として雇用される時代にはっきり入ったと言える。

 

雇用が流動的になり、不安定な収入につながる代わりに、企業は副業を完全に解禁するし、定年も廃止するし、年喰ってるだろうが、若すぎるだろうが、あくまでも仕事の評価で労働者として雇うと言うフリーエージェント的な働き方と雇用方法を呑めと言いたい。

 

専業で一生を企業に捧げてください!でも、企業は面倒見れません!ではあまりにもふざけた取引だろう。今まではご無理御もっともで、企業の犬になる代わりに、生活や将来を企業が年功序列、終身雇用という形で約束してくれた。

 

これが崩れたのはとんでもなく大きい。

 

戦国時代で言ったら、命がけで槍働きはして欲しいけど、恩賞は最小限ね(笑)って話だぞ?普通、命がけで戦って成果が上がったら、恩賞は望みのままだぞ!って鼓舞するんじゃねーのか?(笑)

 

イザナギ景気を超える長期好景気に入っているのにそんな雇用条件、恩賞しか用意できない大名(企業経営陣)なんて、必要か?って話だよ。

 

戦国時代なら、そんな当主は下剋上対象だろ?

 

だから、私は日本に住まないつもりで、老後生活の計画を立ててるの。

 

労働者を奴隷労働させて良しとする国なんて居る価値が無い。養分になって生き続けるのは御免被る。

 

奇しくも、既に副業解禁は法律上なんら問題無い。