トマの日記

忘備録、雑感、所感などを日記形式で書き綴る。昔はノートに日記を付けていたけれど、ノートを持ち歩かなければいけなかったので、ブログ形式でWeb更新出来る様に変えたのがきっかけ。

労働生産性の正しい理解は?

生産性の概念のうち、企業の方々がよく使うのが「労働生産性」だ。これは労働者1人1時間当たりにどれだけの付加価値が生み出されたかという数字。分子にあたる付加価値は、日本経済全体の場合にはGDP国内総生産)、企業の場合には売上高から原材料や光熱費を差し引いた数字、ざっくりいえば粗利になる。

ところが、企業では多くの人が「稼ぐ力」が生産性で、「儲かること」「企業収益が増えること」が生産性上昇だと思っている。しかし、企業収益は日本全体のGDPの2割ぐらいで、実際は雇用者報酬のほうがずっと多い。賃金を抑制して利益率を高めても、生産性が上がることにはならない。

それから、労働者1人当たりで見て、生産性が高い/低いという議論もよく聞くが、これはミスリードになる。毎月勤労統計のデータの間違いが国会で問題になったとき、「賃金が上がっていない」という場合の「賃金」は現金給与総額から物価の影響を控除したもので議論された。しかし、実質賃金が上がっているか、下がっているかは時間当たりで見るべき。同様に、生産性も時間当たりで測るべきものだ。8時間働いて2万円稼ぐ人は、12時間働いて2万円稼ぐ人よりも賃金や生産性が高い。

 

 

週刊東洋経済記事より。

 

日本では本当にこの「労働生産性」についての誤解がひどい。

 

経営陣でもちゃんと理解している人はごく少数なのではなかろうか?

 

ここを間違えていると、引っ張る方向性がそもそも間違っているので偉い遠回りをした挙句に儲からないという悲惨な状態になる。

 

海外の会社の凄い所はこういうお金に関係するところは本当に厳しく管理されているというところ。それこそ、一円違う効率差には目くじら立てて怒り出すレベル。そもそも企業は収益を生むのが優先課題なのだから、当たり前と言えば当たり前な話。

 

日本は情緒的というか、感情優先な企業体質な事もあり、その弱点として、こういうシステマチックな経営視点になれてない部分が多いし、その都合で誤解も多い。

 

まずは、日本の企業体質を改めるために、金に対する向き合い方を企業経営者が根本的に変えてほしい。そもそも、日本企業は海外の企業から見たら、技術や品質は一流でも、給与待遇は二流。経営陣は三流だと思われている。これはここ10年単位で全く変わっていない日本企業への評価だ。

 

前にも日記に書いたが、こと、経営に関しては中国人経営者の方が、日本人よりもよっぽど優秀だ。しかも、社員への還元もしっかりする。ただし、企業が儲かっている間はという枕詞が付くけれど。

くら寿司の戦略は正しいと思う。

海外で今後も積極的に出店できるという自信がついてきた。6月時点で台湾18店、アメリカ21店を展開しているが、それぞれ黒字化しており、手応えを感じている。日本の人口は減っていき、これからは海外に重点を置いていかなくてはならない。海外展開をより加速していくうえでも、優秀な人材が必要だと判断し、今回の募集に至った。(編集部注:インタビュー後の7月4日、アメリカ子会社のくら寿司USAがナスダック市場への上場を証券取引委員会に申請したと発表した)

もう1つは将来の幹部人材を獲得するということ。目先の売り上げや利益、株価に一喜一憂するのではなく、一番大事なのは将来への投資だ。そういう意味では、まさに今がタイムリミットだと思っている。

 

 

週刊東洋経済記事より。

 

今回、くら寿司は新卒を含めた幹部採用として26歳以下の求人に年収一千万円で最大10人程度の採用を打ち出した。

 

その内容が、如何にも日本企業っぽくて、ショボいのだが、最初はこんなもんだろうと思いながら見ている。

 

TOEIC800点が目を引くぐらいで、簿記三級とか、そのつもりで必死にやっている人なら十分クリヤーできるレベルの選考資格。正直、外国人労働者で日本にやってきている人の方が、この程度の資格を持っている可能性すらある。

 

でも、一石を投じていることが、この採用の最も特筆すべき点だと考える。

 

くら寿司経営陣は言う。海外で展開できる自信がついてきた今後、少子高齢化する日本では売り上げのパイは見えていると…。

 

全くその通り。

 

成長しようと思ったら、日本だけに収まらず海外の顧客獲得が、最優先事項の一つ。そうならないと正直企業の成長はもはや望めない。

 

したがって、海外と商売が可能な人材の確保が、当然優先課題になる訳で、その中で果たして、語学力などのスキル面を持っていたとして、実際に海外で働いてもやってゆくというメンタル面も持ち合わせている若手労働者がいったい何人いるだろうか?

 

各言う私の所属会社でも、元々新卒採用時に海外赴任有りで取っているにもかかわらず、海外行かない、行きたくない奴が後を絶たない。それこそTOEICで900点の秀才がいるにもかかわらずだ。

 

したがって、私はそういう海外でも、やってゆく!というフロンティアスピリットをもっている26歳以下のやる気のある日本人を取ろうと思って、くら寿司がやっている事は悪い事ではないと思う。

 

むしろ、そっから先に稼いでくれることを思えば初任給年俸一千万など安い買い物だ。

対話が無ければ何も生まれない。

第1は、日本とイランとの2国間関係において。日本の首相が41年ぶりにイランを訪問。そしてイランの最高指導者と初めて会談しました。1983年に安倍首相の父である晋太郎氏が、ハメネイ師と会談していますが、同師は当時大統領でした。

 第2は、米国とイランとの緊張を緩和するという役割において。あまり報じられていませんが、ハメネイ師は安倍首相との会談の冒頭で、「あなたとは話しましょう」と語っているのです。これは「安倍首相を仲介とする間接的な対話に応じる」ことを意味していると思います。

 ハメネイ師はかねて「米国とは交渉しない」という意向を明らかにしていました。なので、直接対話を拒否したのは新しいことではありません。また、一国の最高指導者を30年にわたって務めてきた人物の信念を、1回会っただけで変えられるものではありません。それよりも、間接対話を否定しなかったこと、仲介者として安倍首相を認めたことが重要です。「初めの一歩」として価値があると考えます。緊張を緩和するには対話をしないとどうにもならないのですから。

 

 

日経ビジネス記事より。

 

色々、安倍首相が言われているが、私はこの記者と同様に評価したい。

 

なんでもそうだが、意固地になっている相手が、誰か仲介者を挟んだとしても、話そうという気になっていることが大事。話をして、聞いてみない事には解決の糸口すらつかめない。対話こそ不可能を可能にする第一歩だ。

 

対話さえできれば、戦争を回避することもできる。実弾が飛び、血が流れるよりも、例え一時激しい論議になったにしても、話し合いで解決できる方が何千倍も正しい。命を懸けて戦争する時代はこの21世紀を最後にしなければならない。

 

ましてや、日本は平成を超えて、令和になったのだから、令和の初めに対話から糸口をつかめたのは評価に値する成果だと思う。

CO2からメタンを作る?

国際石油開発帝石は、自社で排出する二酸化炭素(CO2)を都市ガスの原料として再利用する事業を始める。8月から新潟県のガス田で原料をつくり、2030年までに約5万世帯相当を生産する。世界的にCO2を再利用する技術に注目が集まっている。国際帝石は地球温暖化対策につながる技術の競争力を磨き、海外のガス田でも展開する方針だ。

国内でCO2を再利用し都市ガスの原料製造を事業化するのは初めて。企業に環境配慮などを求める「ESG」の流れが強まり、16日まで開かれた20カ国・地域(G20)エネルギー・環境相会合ではCO2の再利用の協力で合意した。国際帝石が事業化に動き、プラントなど関連産業の集積につながる可能性がある。

 

 

日経新聞記事より。

 

CO2と水の電気分解から水素を取り出し、メタンを合成する技術を使って、都市ガスの原料にCO2を使う試みを国内で初めて事業化したとの事。ツう事は海外ではすでに事業化に成功している会社があるってことだね。

 

コストも最初は通常の30倍のコストがかかるとの事ですが、それを2030年までに通常コストに抑えるように開発を進めるとの事。

 

こういう試みは凄く楽しみ。ガスが自由化されたのだから、こういうところから買いたいよね。たとえ今よりコスト高になったとしても。恐らくこのシステムなら、メタンハイドレートも使える事でしょう。よりコストダウンになるはず。

 

ただ、気になるのはメタンを燃焼した場合の温室効果はCO2の30倍とかじゃなかったっけか?その辺大丈夫なんだろうか?

元横綱武蔵丸が語る子弟の道。

「親御さんたちから大事な子どもを預かっているわけだから、簡単に諦めさせるわけにはいかないよね。辞めたいと言いにきたら、まずは止めて、きちんと話を聞く。……だけど、だいたい悩み事を抱えてるな、様子がおかしいなっていうのは、わざわざ言いにこなくたってこっちはとっくにわかってるんだよ。何しろ俺は毎日同じところから稽古を見てるんだからね」

生活のすべては、相撲が強くなることに通じている。だからこそ、相撲を通して、生活が見える。毎日、定位置から稽古中の弟子たちを見守る親方。逃げも隠れもできない真っ平らな土俵の上で、若き弟子たちが親方の鋭い目を欺くことはできない。悩みも、苦しみも、すべてお見通しなのだ。

……それにしたって、実の親でさえわが子を日々、これほど長時間観察し続けることは容易ではないだろう。思わずそう漏らすと、親方はにやりと笑って言った。

「だから、さっきから言ってるでしょ。生活のすべては、相撲が強くなることにつながってるの。観察だってそう。相撲で勝つためには、目の前の相手をよく見て、今日は調子がいいのか悪いのか、見極めるしかない。俺が今やってることだって結局は全部、俺自身が、相撲を通じて学んできたことだよ」

 

 

週刊東洋経済記事より。

 

武蔵川部屋のちゃんこはとても美味しいのだそうだ(笑)

 

弟子が作るのがほとんどだが、各弟子の郷土料理を必ず一つ作れるように指導するお陰で、かなりバラエティー豊かな料理になるらしい。

 

武蔵川親方曰く、自分の頃は味は二の次で食べられれば良かったという状態だったが、それだとやる気もでないでしょう?美味しくないとだべられないでしょう?という事で、自分の部屋ではそうしているとの事。

 

実の親よりも、稽古を生活を通じて長時間弟子を見る親方は親代わりでありながら、親以上に愛情を注ぎ、強くなるために厳しくも暖かに指導している。

 

勝負の世界であるがゆえに、強さが第一なのは疑いない。でも、それだけでは脆い。横綱に心技体が一定以上そろっていてもなかなか成れないのは、その部分ではなかろうか。最近の横綱は外国人力士が多い。でも、その外国人力士の結果はどうか?

 

確かに戦歴だけ見れば強いのだろう。でも、賭博疑惑、暴力などで、各界から追い出されるように居なくなる元横綱もいる。心技体が、なぜ心が先なのか?実は相撲の最高位は大関ってしってました?

 

横綱は神の前に立つことが出来る力士以上の存在なんです。そもそも相撲は神事ですから。だから、心が備わっていないとならない。一定の戦績が横綱昇進の条件にはなっても、わざわざ横綱審議員会なんて権威づいた面倒くさい組織があるのも、神事である相撲の特別な存在横綱の神聖を保つため。

 

そういう意味で、武蔵川親方は日本人ではないのに凄いところまで磨き上げてきたなと思った。

 

武蔵川親方は子弟の道をしっかり持っているからこそ、そういう心が備わった指導が出来るのだと思う。その弟子たちが、強くならない訳が無い。今にきっと、親方を超える大横綱武蔵川部屋から出てくると私は確信する。

ファーウエイ叩きは企業いじめではない。

中国が「信頼できない企業リスト」を制定するという情報は、多くのアメリカの科学技術企業をかなり緊張させた。実際、グーグル、フェイスブックなどの大手IT企業が相次いでファーウェイとの関係を断つことを公表する中、6月10日にアメリカの半導体大手インテルはむしろファーウェイのために弁解し、「(アメリカの)ブラックリストに入れるべきではない」と主張したのだ(6月11日付チャイナ・デイリー)。

インテルは営業収益のおよそ4割を中国で稼いでいる。中国の「信頼できない企業リスト」に入れられ、中国企業との取引が減ることでインテルの収益は間違いなく激減する。さらにアメリカの半導体大手クアルコムの収益の6割も中国に依存している。こうしたハイテク企業はいままでのビジネスが維持できなくなる問題を極めて真剣に考えるだろう。これはまさに中国側の狙い通りであった。

 

 

週刊東洋経済記事より。

 

トランプ大統領はハッキリ言って、今までの大統領からしたら、滅茶苦茶なところもあるだろう。ただ、こと商売で勝ち負けに関しては良い勘してるとしか言いようがない。

 

5Gの覇権をアメリカが争っている様に見えるだろうが、アメリカが終始、貿易摩擦を起こしてでも、取ろうとしている5G覇権は一応、アメリカの企業に対して開かれており、覇権を取ったとしても、4G同様に世界に開かれているだろう。だろうというのは今までの実績からそうなる公算が高いという意味で。

 

だが、中国が5G覇権を握ったらどうか?

 

間違いなく独占し、不当な取引を行う。これは間違いない。だって、その為のファーウェイなんだもの(笑)アメリカと中国の決定的な違いは何か?

 

共産主義国なのか、民主主義国なのかの差だ。

 

そんなん知ってる!というなかれ。これが根本にして、最終結論だ。

 

アメリカが、どんなに頑張っても、その権利は企業に帰属する。アメリカの国営企業が、5G覇権を取るために頑張ってます!なんて話を聞いたことが無いだろう?精々、GoogleとかAppleとかAI開発に頑張ってるシリコンバレーのスタートアップとかでしょう?要は、商売を阻害しようとはしない。

 

アメリカ軍だって、企業から技術提供を受けるし、開発も依頼する。そもそも、携帯キャリヤーのモトローラーって軍事通信を扱ってた民間会社だからね。それが携帯が下火になったので、軍事通信だけにまた戻ったけど。

 

じゃあ、中国はどうか?

 

ファーウェイは民間企業の皮を被った国営企業です。だって、いつでも、共産党の意思で社長を変えられるし、共産党に忠誠を誓うという誓約を掲げている。共産党幹部も取締役にちゃんと入れている。

 

共産党への忠誠の証を立てたが故に、国家予算張りの金も国から入るし、合法非合法関係ない有益な情報がファーウェイに入る。これのどこが、一民間企業と言えますか?逆にその誓約を会社の決まりに居れていない企業はどうなっているか、中国国家から、ガッチリいじめられてます(笑)いろんな妨害を受けている。大体のところはそれで屈するからね。

 

アメリカに対して、いじめだなんだという中国は同胞であるはずの中国企業をいじめまくっている。ただ一つ、共産党の言いなりにならないから。

 

そんな企業が、公平な競争をして覇権を取りに行っていると思いますか?事実そうじゃないから、危機感を感じてアメリカが先制攻撃を仕掛けた訳です。

 

アメリカ企業も、利益の半分を中国市場に依存しているところもあるから、血を流している訳で痛みが無い訳では無い。だけど、ここで覇権を取られる訳に行かないというのがアメリカの考えです。

 

そんな流血覚悟の国家間貿易戦争を行える体力がある国は残念ながら、アメリカ位だ。日本ではそんなことできない。だから、アメリカに協力している。

 

別にアメリカが特別良いとは思いませんが、今回に限っては、ちっとはマシだと思う。レアースの事をもう忘れたのか?日本に言いがかりをつけて、一時期売らなかったじゃないか。2011年の尖閣諸島問題の時。

 

日本はアフリカに販路を開いたのと、代替材料を開発してしのいだけど。

 

ご都合主義が過ぎるのはトランプのアメリカなのか、習近平の中国なのか、よく考えればわかると思う。残念ながら、これ戦争だから、負けたらケツの毛まで抜かれるのよね。

老後資金2000万円問題に思う。

色々、突っ込み所満載なんですけど。

 

最早マスコミは麻生大臣憎しで野党議員と共闘しているとしか見えないし、麻生大臣も大臣で相変わらず口が悪いと言うか、言い方考えた方が良いと言うか(笑)

 

別のニュースでは安倍首相が金融庁を馬鹿者扱いしたとかしないとか出てるようですし。そんなどうでも良いニュースの断片が、海を隔てて中国まで聞こえてくるとは・・・。日本も相変わらず平和なようで。

 

新潟の地震の方が、よっぽど心配です。被災者の皆さまには心より、お見舞い申し上げます。

 

さて、

 

そもそもなんですが、老後資金云々や年金ガーなんてのは今更な話題でして、もうそれこそ10年以上前から、今ホットになっているお金の話題は既に出尽くしていました。所謂自己責任論が好きな人たちに言わせれば「ホレ見た事か!」なのでしょうし、そういう事に疎く、知らんぷりしていた人達からみたら、「国が見捨てた!」「どうしてくれるんだ!」なのでしょう。どっちもどっち、救えねーなあ。と思います。

 

団塊ジュニアと言われる1970年代から1980年代くらいの生まれの人は良くも悪くもターニングポイントを多く経験している世代です。

 

所謂受験戦争と言っていた過密受験競争の時代も、この世代を最後に無くなってます。ピークであり、消滅の時期を経験している世代です。以降はAO入試なんていう事実上入試制度無しになっている誰でも入れる大学が出現してしまった最初の世代ですから。

 

失われた20年と言われるロスジェネ世代もここ。

 

派遣村で雇用を失った人たちが多くいたのもここ。

 

スキルアップも出来ず、中年引き籠りを多く量産したのもここ。

 

挙句、給料も唯一下がっているのが、この世代なのです。

 

そして、とどめにそんな金も、雇用も、実務力量も無いこの世代に老後2000万円無いと詰みますよと来たもんだ。

 

でもね。

 

もう、ターニングポイントを多く持ってる世代と勘付いていれば予想できなくもない話なんですよ。いや、予想できない人たちを下に見る話では無くて。そういう世の中になるかも?って予感がする人達もいたと言う話です。

 

どっかの名著で「パラダイムシフトが起きている」と冒頭に語られてますが、所謂メリケンの大投資会社出身のお方が書いた本です(笑)

 

とっても腑に落ちた。だって、今までの常識が全く通用しない世代だと思えば、今まで起って来た事実が、納得いくもの。だから、こうなっただけの話。

 

ならば、今までの尺度で例えば2000万円今から用意しましょう!と頑張ってもあまり意味は無いと思います。前提が狂ってるのだから、いくら頑張ってもまたその頑張りが無駄になる可能性があるという事。思い切って考え方を変えて、例えば2000万円用意するのでは無くて、ただで老後活きて行く方法は無いかな?くらいのぶっ飛んだ発想で考えないと、乗り切れないと思いますよ?

 

ちなみに私は今から、貨幣経済からドロップアウトして、定年後生活する方法は無いものかと模索している所です(笑)

 

世界で見ればガチで、まだ物々交換して、経済が回っている地域があります。実は中国の内陸部の農村なんてガチでそういう所があります。お金が必要な所で生活しなければそもそも老後資金なんて無くても良いのです。

 

いや、例えばですよ?

 

日本の山とか、海とか所謂、地方のど田舎と言われる所なんかだと、普通に狩猟が成り立っている地域がまだあるでしょう?NHKでニュースになっているご高齢の現役漁師の人なんてへたすると80歳とかざらにいる。猟師の方だって、同じ事で猟友会の盟主で、イノシシ狩りの名手なんて方も普通に80歳だったりする。

 

そういう所で、お金じゃなくて、現物支給で生活する事を考えれば、食っていけない事も無い。生き抜く事に特化して考えたら、まだまだ色々工夫の余地はあると思います。快適な生活では無いかも知れないけれど、面白みの有る張りを持った生活にはなり得ると考えています。

 

考え方ひとつで、落ち込む事も、希望を持つことも出来るのだから、まずは自分を棚卸して、何が出来て何が出来ないのか、どう考えると、何が開ける可能性があるのか?自分自身で実験してみるくらいの覚悟とノリで、実験証明してみればそれ自体が生活だし、楽しめるイベントにもなり得るのではなかろうか?上手く言ったら、他の人にも勧めてあげたりして。

 

そういう生活も、またいくつもある世界のひとつ。

 

私はそんなふうに考えている。